data-xxxのxxxの部分に大文字は使えない
HTMLのdata属性で次のように大文字で書くと、JavaScriptからは参照できなくなってしまいます。 下記のページに記載してあるようにdata-xxxのxxxの部分には大文字は使えず小文字のみとのことです。 htt… 続きを読む »
HTMLのdata属性で次のように大文字で書くと、JavaScriptからは参照できなくなってしまいます。 下記のページに記載してあるようにdata-xxxのxxxの部分には大文字は使えず小文字のみとのことです。 htt… 続きを読む »
Hyper-Vで稼働しているDocker Desctopをバージョンアップしたら次のようなエラーが表示されて、起動できなくなりました。 再起動もWSL2への切り替えも駄目で、最終手段としてアンインストールしてから再インス… 続きを読む »
前回の記事 Viteがファイル変更を検知しない で紹介しました通り、WSL2の環境ではviteを使うと負荷がかなり高くなります。そのためWLS2を使用しないようにdockerの設定で次のようにチェックを外しました。 その… 続きを読む »
最近はLaravel + Viteで開発を進めているのですが、先日docker desktopのバージョンアップをしてからsassやjsを変更してもViteのHMRが検知してくれなくなってしまいました。 バージョンアップ… 続きを読む »
docker-compose buildでコンテナを作っていたら最後の方で下記のエラーが発生しました。 どうもホスト側の環境にもgitが必要なようです。今まではこんなことなかったのですけどね・・・ホストのWindowsに… 続きを読む »
やや昔のLaravelのプロジェクトで composer dump-autoload を実行したら下記のエラーが表示されました。 いろいろ試行錯誤してみたのですが、どうもよく分からず試しに下記のコマンドで compose… 続きを読む »
自分はPixel 7aを使っているのですが、あるとき気づくとGoogleマップで「行ってみたい」や「お気に入り」のマーカーが表示されなくなっていました。旅行に行くときなど、Googleマップで行きたい場所を登録していまし… 続きを読む »
Postfixが稼働しているサーバー(AWS lightsail)からgmailにメールを送信したところ下記のようなエラーメッセージが返されました。 どうもPostfixがIPv6のプロトコルを使ってメールの送信をしよう… 続きを読む »
ふと気づいたら、logwatchから送信しているメールがgmailに届かなくなっていました。メールのログを確認すると次のようになっています。(IPなどは伏字) SPFが未設定の場合などに発生するエラーのようですが、送信元… 続きを読む »
Postfixからdocomoやocnへメールを送信しようとすると、「Cannot start TLS: handshake failure」といったエラーが表示され、メールが届きませんでしたた。ただ、Postfixが何… 続きを読む »