以前のPCで使用していたSSD(以後「旧SSD」)が2TBあったので、新しいPCのデータ保存用の増設ドライブとして利用しようとしたところ苦労しましたので、そのメモです。
そのまま取り付けてみる
そのままSATAで取り付けてPCを再起動すると、旧SSDが元Cドライブのプライドが自分が起動しようとしました。BIOSの設定を変更して優先順位を変えれば上手く行くかもと思いましたが、怖かったので止めました。
ドライブを初期化して取り付ける
旧SSDを初期化して新しいPCに接続することにしたのですが、その手順は次のようになります。
USBで認識させる
前述のとおりSATAで接続していると旧SSDが起動しますので、SATAをUSBに変換してPCに取り付ける方式にしました。自分は下記の商品を購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/healsshop/c63-usb2sata/
SSDを初期化する
PCが起動しているところにUSBで旧SSDを接続します。管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げ次のコマンドを実行しすると、ディスクを管理するツールが起動します。
diskpart
ディスクの一覧を表示します。
list disk
初期化したいディスクを選択します。
select disk (ディスクの番号)
パーティションの一覧を表示します。
list partition
パーティションを選択します。
select partition (パーティションの番号)
パーティションを削除します。
delete partition override
このパーティションの選択と削除をパーティションの数だけ行います。
その後、一旦existして、再びdiskpartを起動し、初期化したいディスクを選択します。
exist diskpart list disk select disk (ディスクの番号)
初期化したいディスクを選択したら、次のコマンドを実行し、ディスクをまっさらな状態にします。
clean
ディスクを初期化します。
convert mbr
ディスクのフォーマット
PCの電源を落とし、電源ケーブルを抜きます。USBから旧SSDを取り外し、SATAでPCに接続し、電源ケーブルをつなぎ、PCを起動します。
PCが立ち上がったら、「ハードディスクのパーティションの作成とフォーマット」を起動します。そこで該当ドライブの未割り当ての領域の上で右クリックをし、フォーマットをすれば完了です。
まとめ
あまり行わない作業なので、なかなか苦労しました。もしかしますと、diskpart で select disk を行った後にそのまま clean でも上手く行くかもしれません。作業を行う場合はディスクの選択を慎重に行ってください。